あまの内科クリニック|吹田市山田西2丁目金陵メディカルビル2階|一般内科 消化器内科 内視鏡内科
お問い合わせ先

内視鏡検査

内視鏡検査とは

内視鏡検査には、鼻あるいは口から内視鏡を挿入し食道や胃、十二指腸を観察する上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)、肛門から内視鏡を挿入し主に大腸を観察する大腸内視鏡検査(大腸カメラ)があります。当院ではLED光源、ハイビジョンシステムを搭載した最新の機器を用い、精度の高い内視鏡検査を行っております。内視鏡の洗浄もガイドラインに沿った高水準の洗浄・消毒を行っており、感染予防にも万全を期しています。
また、当院では胃カメラと大腸カメラを同日に受けることも可能です。

この胃カメラと大腸カメラの検査を行うのは、日本消化器内視鏡学会が認定する消化器内視鏡専門医でもある当院長ですが、勤務医時代も含め、これまで数多くの内視鏡検査(ポリープ切除も含む)に携わってきております。初めて検査を受けるので不安な方、質問があるという方も、遠慮なくご相談ください。

当院で内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)を受けられる場合は、基本的には事前に日時をご予約いただきます(胃カメラは電話予約も可能です)。しかし胃カメラは食事を摂られていなければ当日の検査も可能です。なお、大腸カメラ時には、医師が必要と判断すれば内視鏡でポリープを切除する日帰り手術も行っています。

胃カメラ

経鼻内視鏡と経口内視鏡

胃カメラは内視鏡を挿入し、咽喉頭、食道、胃や十二指腸などの様子が観察するのですが、その方法は鼻から挿入する経鼻内視鏡検査と口から挿入する経口内視鏡検査の2種類あります。当院では、どちらのタイプも選択可能です。それぞれの特徴は次の通りです。

経鼻内視鏡検査とは

鼻から内視鏡を挿入していくのが経鼻内視鏡検査です。経鼻内視鏡は径5〜6mmと細く、内視鏡が舌の付け根に触れなくて済むので嘔吐反射は少なく、鎮静剤を使用しなくても楽に検査を受けていただくことができます。しかし、鼻腔が狭い方、鼻の違和感などに馴染めない方、鼻に病気がある方につきましては、経口内視鏡による検査を受けていただくことがあります。
利点としては、先に挙げたような苦痛が少ないことのほかにも、検査中に医師との会話が可能です。
また経口より径は細いですが、最近は画像の質も経口に匹敵するレベルになってきています。

経口内視鏡検査とは

経口内視鏡は径10mmほどで、これを挿入していくわけですが、舌の付け根などにチューブが触れてしまうので、どうしても嘔吐反射(「おえっ」となる)が出ることが多くなります。そのため、そのような苦痛を取り除き楽に検査をうけていただくため、適宜鎮静剤を投与して検査を行います。

胃カメラ検査をするにあたって

胃カメラによる検査をされる場合、まず日時を予約し、経鼻と経口どちらによる検査を行うかを選択します。このほかにも検査前に感染症の有無を確認するための採血、同意書への記入が行われることもあります。検査前日と胃カメラ検査直前までの当日の注意点は次の通りです。

検査前日
  • 前日の夕食は、早めに済ませるようにしてください。
  • アルコールはできるだけ控えましょう。
  • 遅くとも午後9時を過ぎたら食事は控えてください。水と服薬については問題ありません。
検査当日
  • 飲食は検査終了まで禁止です(夕方に検査の方は朝食は可、昼食は抜いて下さい)。
  • 水は飲んでいただいても構わないです。
  • 喫煙は不可です(胃液分泌が多くなるので、検査しにくくなります)。
  • リラックスして検査が行えるよう、ゆったりとした服装でご来院ください。

胃カメラ検査時の主な流れ

当日行われる胃カメラ(経鼻・経口とも)の大まかな流れは以下の通りです。

1. 問診後、消泡剤を飲む

消泡剤を服用することで胃内の泡を除去し、観察しやすい状態にします。

2.麻酔の投与

経鼻を選択された場合、挿入する側の鼻の穴を選択した後、鼻腔に麻酔薬を注入します。経口を選択された場合は、咽頭麻酔を行います。

3.検査開始(内視鏡挿入)

検査時は左側を下にしてベッドで横になります。鎮静剤を使用する際は、鎮静剤を注射(投与)してから検査を開始します。

4. 検査

食道、胃、十二指腸を中心に観察し、必要があれば組織検査(生検)も行います。検査時間が個人差はありますが、5~10分程度です。

5. 検査終了後

検査終了後、結果説明を行います(鎮静剤を使用した方はリクライニングチェアーでしばらく休んでいただきます)。組織検査を行った場合は約1~2週間後に結果を説明します。


胃カメラによる検査が勧められる症状(例)

  • 喉や胸につかえた感じがある
  • 胸焼け、胃の不快感、上腹部が痛む
  • 吐き気、嘔吐、貧血
  • 急な体重の減少
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を患ったことがある
  • バリウムによる胃の検診で異常を指摘された
  • 食道がん、胃がんを治療したことがある など

胃カメラで早期発見が可能な病気

逆流性食道炎、食道カンジダ、食道ポリープ、食道がん、胃炎(急性・慢性)、胃潰瘍、胃ポリープ、胃がん、十二指腸炎、十二指腸ポリープ、十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染症 など

大腸カメラ

大腸カメラは、肛門から内視鏡を挿入し、主に大腸を観察し、炎症やポリープ、腫瘍といった病変の有無を確認します。そのほかにも、内視鏡で組織を採取して顕微鏡で調べたり(生検)、医師が必要と判断すればポリープを内視鏡で同時に切除するといったことも行います。

大腸カメラ検査時には大腸の壁が引き伸ばされたり、お腹のハリを訴える方もおられます。そのような苦痛や不安を取り除くため当院では、検査時に希望に応じて鎮静剤や鎮痛剤を適宜投与します。またお腹のハリを軽減するため体内への吸収が早い二酸化炭素を使用しています。

検査をするにあたり、大腸内をきれいにしておく必要がありますので、事前に下剤(腸管洗浄液)を服用します。検査日が決まりましたら、食事内容や下剤の服用方法についてご説明します。

大腸カメラ検査をするにあたって

当院で大腸カメラの検査をされる場合、下剤をお渡しする必要があるため一度受診していただきます。その際に日時の予約していただき、そのほかにも感染症(B型、C型肝炎 など)の有無を確認するための採血、同意書への記入などが行われることもあります。また血糖値をコントロールしているお薬(経口血糖降下剤、インスリン)を使用されている方は、事前にお知らせください。検査前日と検査直前までの当日の注意点は次の通りです。

検査前日
  • 前日は検査食を食べていただきます。
  • 夕食は早めに摂ってください。
  • 眠前に下剤を内服してください。
検査当日
  • 検査が終わるまで、食事は原則禁止(お水、お茶は問題ありませんが、服薬は医師の指示に従ってください)です。
  • タバコは吸わないでください。
  • 鎮静剤を使用する方はご自身で自動車やバイク、自転車などを運転してのご来院は控えてください。

大腸カメラ検査時の主な流れ

当日行われる大腸カメラの大まかな流れは以下の通りです。

1.前処置

検査の2~3時間前に1時間程度かけて腸管洗浄液を服用し、大腸内部をきれいにしていきます。便が透明になるまで腸管洗浄液を服用し、トイレに行くことを繰り返し、便が透明になれば検査着に着替えていただきます。

2.検査の開始

検査時は左側を下にしてベッドで横になり、鎮静剤・鎮痛剤を使用する際は、注射(投与)してから検査を開始します。肛門から内視鏡を挿入します。

3.検査

主に大腸の内腔を隅々まで観察し、病変(炎症、ポリープ、腫瘍 など)の有無を確認します。必要があれば組織の採取(生検)やポリープ切除も行います。検査時間は個人差ありますがおおよそ30分ほどです。

4.検査終了後

検査終了後、結果説明を行います(鎮静剤を使用した方はリクライニングチェアーでしばらく休んでいただきます)。組織検査やポリープ切除を行った場合は約1〜2週間後に結果を説明します。


大腸カメラによる検査が勧められる症状(例)

  • 便潜血反応で「陽性」と出た ※必ずお受けください
  • 血便が出ている
  • 便秘や下痢などの便通異常がみられる
  • 腹痛、腹部膨満感がある
  • 貧血を指摘されている
  • 顔色が悪いとよく言われる
  • 急激に体重が減少している
  • 大腸ポリープや大腸がんを治療した経験がある など

大腸カメラで発見可能な病気

・大腸ポリープ ・大腸がん ・炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病) ・大腸憩室症 ・虚血性腸炎 など


ページ
TOPへ